毎日の掃除や消臭で、「これで本当に落ちるの?」と不安になることはありませんか。
市販の製品は種類や濃度が多く、使い方を間違えると手肌や素材に悪影響が出ることもあります。
この記事では重曹やセスキ、電解式など自宅で作れるアルカリ性の水の安全な作り方から、用途別の希釈、pH測定や保存方法まで実践的にわかりやすく説明します。
用意するものや基本手順、キッチン・浴室・衣類などシーン別の濃度目安と注意点を項目ごとに整理しています。
まずは基本の手順から、道具の選び方や安全対策も交えて一緒に確認していきましょう。
アルカリ水の作り方と家庭での基本手順

自宅で手軽に作れるアルカリ水には、重曹水、セスキ水、電解式のアルカリ水があります。
それぞれ用途や強さが異なり、安全に使うための手順を知っておくことが大切です。
用意するもの
アイテム | 用途 |
---|---|
重曹(ベーキングソーダ) | 汚れの中和と研磨 |
セスキ炭酸ソーダ | 油汚れや皮脂の分解 |
精製水または水道水 | 溶媒、電解装置用の水 |
スプーン類(計量スプーン) | 正確な分量調整 |
スプレーボトル(樹脂製) | 使用時の噴霧と保存 |
pH試験紙またはpHメーター | pH管理と希釈確認 |
上の表は家庭での基本セットを簡潔にまとめたものです。
セスキや重曹は粉末で販売されていますので、湿気対策として乾燥した場所に保管してください。
重曹水の作り方
重曹水は臭いや軽い油汚れに向く、扱いやすいアルカリ水です。
- 計量
- 溶解
- スプレー容器へ移す
- ラベルと日付記載
目安レシピは、1リットルの水に重曹10グラムです。
分量の目安を知りたい方には、小さじ1が約5グラム、大さじ1が約15グラムとして使うとわかりやすいです。
粉末をぬるま湯でよく溶かしてからスプレー容器に移してください。
重曹水はpHがおよそ8から9程度になり、軽い汚れやニオイ取りに適しています。
セスキ水の作り方
セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ性が強く、特に油汚れに効果的です。
一般的な配合は1リットルの水に対してセスキ炭酸ソーダ5〜10グラムです。
頑固な油汚れには20グラムほどに増やしても良いですが、素材への影響を確認してください。
溶かす際は熱湯を使うと溶解が早くなりますが、スプレー容器に移すときは冷ましてから移してください。
セスキ水はpHがおよそ9〜11程度になり、キッチン周りの強めの汚れに向きます。
電解式アルカリ水の作り方
電解式アルカリ水は専用の電解水生成器を使って作ります。
機器の取扱説明書に従い、生成タンクに水を満たします。
多くの機種は水だけで生成しますので、塩や薬剤を入れないでくださいと明記されています。
生成時間を設定すると、陰極側でアルカリ性の水が得られます。
電解によって作られるアルカリ水はpHの調整が可能な機種があり、清掃用としてpH9〜12程度まで作れるものがあります。
電解水は生成直後が最も効果的で、時間経過でpHが下がるため使用タイミングに注意してください。
pH測定と希釈の目安
pHは目的に応じて適切な範囲に調整することが重要です。
簡易的にはpH試験紙で確認し、正確に管理したい場合はpHメーターの使用をおすすめします。
目安として、軽い汚れや消臭はpH8〜9で十分です。
台所の油汚れや浴室の皮脂汚れにはpH9〜11が有効ですが、素材によってはダメージの恐れがあります。
衣類のシミ抜きでは、まず目立たない部分でテストを行い、pHを抑えめにするか希釈して使ってください。
具体的な希釈例を挙げますと、濃度表示がある重曹水やセスキ水は通常の掃除で1倍〜2倍希釈、頑固な汚れで原液〜2倍程度が目安です。
電解式アルカリ水は生成設定でpHを下げるか、水で希釈して目的のpHに合わせる方法が現実的です。
保存方法と使用期限
自作のアルカリ水はできるだけ新鮮なうちに使うことを推奨します。
電解水は特に時間とともにpHが下がるため、24時間以内の使用が理想的です。
重曹水は冷暗所で密閉すれば1〜2週間程度は使用可能です。
セスキ水は比較的安定で、1ヶ月程度の保存が可能ですが、沈殿や濁りが出たら使わないでください。
いずれの場合も耐薬品性のあるプラスチック容器に入れ、蓋をして直射日光を避けることが基本です。
容器には作成日と成分を明記して、誤用を防いでください。
使用前には必ず見た目と匂いを確認し、変化があれば捨てて新しく作り直すことをおすすめします。
用途別の希釈濃度と使い方

用途に応じた希釈濃度を守ることで効果的に汚れが落ち、素材へのダメージを抑えられます。
ここでは家庭で使いやすい濃度の目安と具体的な使い方をわかりやすく紹介します。
キッチン油汚れ
油汚れにはアルカリ性がよく効きますが、素材に合わせて濃度を調整することが大切です。
軽い油汚れには水500mlにセスキ小さじ1程度を溶かした希釈液がおすすめです。
頑固なベタつきや焦げ付きには水500mlにセスキ大さじ1か、重曹をペースト状にしたものを使うと効果的です。
重曹ペーストは重曹大さじ1に水小さじ1ずつ加えて練ると適度な粘度になります。
使い方は希釈液をスプレーして5〜10分ほど置き、スポンジや使い古した歯ブラシでこすり落としてから水でよくすすいでください。
油が飛び散りやすい換気扇フィルターやコンロ周りは、取り外して重曹ペーストを塗り、時間を置いてから洗い流すとよりきれいになります。
アルミや銅製品には強めのアルカリは避け、目立たない箇所で試してから使用してください。
浴室の水垢
浴室の水垢や石鹸カスは酸性に効くことが多いですが、アルカリ水は皮脂や石鹸の残りかすを溶かすのに有効です。
鏡やタイルの石鹸カス除去には水500mlにセスキ大さじ1の濃いめ希釈液を用意してください。
浴槽やシャワーヘッドなどの表面には、希釈液をスプレーして10〜20分ほど置き、柔らかいスポンジでこする方法が安全です。
ただし、御影石や大理石などの天然石にはアルカリ性の溶液で白濁や変色が起きることがあります。
天然石には中性洗剤や専用クリーナーを使うなど、素材に合わせた選択をおすすめします。
衣類のシミ抜き
衣類のシミ抜きでは素材と汚れの種類を確認し、ぬるま湯での前処理から始めると成功率が上がります。
一般的な手順は汚れ部分を裏側からぬるま湯で流し、アルカリ水を希釈して部分的に処理する方法です。
目安の希釈は水1リットルに対してセスキ小さじ1程度の薄め溶液から始めてください。
浸け置きやこすりすぎは色落ちや生地痛みの原因になるため、目立たない場所で色落ちテストを行ってください。
- 色落ちテストを行う。
- 汚れ部分に希釈液を塗布して優しくもむ。
- 10〜30分ほど置いた後にぬるま湯でよくすすぐ。
- 必要に応じて通常洗濯を行う。
タンパク質系の汚れ(血液や卵など)は熱湯で固定されることがあるため、ぬるま湯以下で処理してください。
窓ガラス・鏡の汚れ
窓ガラスや鏡の拭き跡を残さず仕上げるには、濃度と拭き方が重要です。
軽い汚れには水500mlにセスキ小さじ1の薄め溶液が扱いやすく、スプレーしてマイクロファイバーで拭き取ると透明感が出ます。
油膜や頑固な水垢には水500mlにセスキ大さじ1のやや濃いめを使用し、最後は乾いた布で仕上げ拭きしてください。
濃度目安 | 用途 |
---|---|
水500ml セスキ小さじ1 | 軽いほこり取りや手垢落とし |
水500ml セスキ大さじ1 | 油膜や頑固な水垢の除去 |
重曹ペースト 少量 | 鏡のスポット汚れの部分処理 |
拭き残しを防ぐには、窓は曇りや直射日光の当たらない時間帯に作業することをおすすめします。
靴・消臭処理
靴の消臭や軽い汚れには薄めのアルカリ水を用いると効果的です。
インソールや布製スニーカーの消臭には水250mlにセスキ小さじ1ほどの希釈液をスプレーボトルで吹きかけ、風通しの良い場所でよく乾かしてください。
革靴やスエードには強いアルカリが乾燥や変色を招くため使用を避け、専用のクリーナーやケア用品を使う方が安全です。
においが強い場合は、希釈液で部分的に拭き取り、その後風通しと日光を避けて完全に乾燥させる方法が有効です。
消臭後の臭いが気になるときは、重曹を少量袋に入れて一晩置くなど併用すると効果が高まります。
材料別の特徴と利点

家庭で使うアルカリ性洗浄剤には、それぞれ得意分野と注意点が存在します。
ここでは重曹、セスキ炭酸ソーダ、電解アルカリ水、そして市販のアルカリイオン水の特徴と利点をわかりやすく解説します。
重曹
重曹は化学名を炭酸水素ナトリウムといい、弱アルカリ性の性質を持ちます。
微粒子の物理的な研磨作用があり、焦げつきやこびりつきの落としやすさが魅力です。
消臭効果も高く、冷蔵庫や靴箱などに使うとニオイを抑える効果が期待できます。
肌や衣類への刺激は比較的穏やかですが、長時間触れると乾燥や刺激を感じることがあるため手袋の使用をおすすめします。
アルミや銅などの柔らかい金属には反応して変色することがあるので注意してください。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ性が強く、油汚れに対する溶解力が高い特徴があります。
水への溶けやすさが良く、スプレーや洗濯の前処理に向いています。
- 油汚れに強い
- 水に溶けやすい
- 洗濯前処理に便利
- 刺激がやや強め
- アルミへの使用は注意
セスキは洗浄力が高い反面、長時間放置すると素材を傷める場合があるので、用途と濃度を守って使用してください。
電解アルカリ水
電解アルカリ水は水を電気分解して作るため、薬品を使わずに安定したアルカリ性を得られます。
特徴 | 利点 | 注意点 |
---|---|---|
薬品不使用 即時生成 |
手軽に使える 残留が少ない |
機器コスト pHチェック推奨 |
即日生成できるため、保存による劣化を気にせずに使える点が魅力です。
ph調整が比較的簡単で、用途別に濃度を変えながら使いやすい利点があります。
ただし生成機器の性能差や消耗が結果に影響する場合があるため、製品選びと定期メンテナンスが重要です。
市販アルカリイオン水
市販のアルカリイオン水はボトル入りで手軽に購入できるため、初心者にも使いやすい選択肢です。
製品によってpHやミネラル含有量が異なるため、用途に合わせてラベルを確認して選ぶことをおすすめします。
一定の品質が保証されている反面、継続コストがかかる点や容器ゴミが増える点はデメリットになります。
家庭用の掃除や消臭、調理の下処理など幅広く活用できますが、強い油汚れや業務用の頑固な汚れには濃度や組み合わせを工夫する必要があります。
安全対策と誤使用の回避

家庭でアルカリ水を使う際は、効果だけでなく安全面にも注意を払う必要がございます。
濃度や用途に応じた取り扱いを守れば、トラブルの多くは未然に防げます。
手肌・目の保護
アルカリ水は皮膚や粘膜に刺激を与えることがあるため、直接触れないようにすることが重要です。
使用中は必ず手袋や保護具を着用してください。
- 厚手のゴム手袋
- 保護メガネまたは防護ゴーグル
- 長袖のエプロンや作業着
- 換気の良い場所やマスク(必要時)
手袋は洗剤やアルカリによる劣化が起きる場合があるため、使い捨てタイプは短時間で交換することをおすすめします。
金属や塗装への影響
アルカリ性の溶液はアルミニウムや銅など一部の金属を腐食させることがあります。
また、木材の塗装や一部の家具表面は変色や剥離の原因となる可能性がございます。
目立たない場所で試し拭きを行い、素材の反応を確認してから本格使用してください。
特に高濃度の場合や長時間放置する使い方は避けることが安全です。
他薬剤との混合禁止
アルカリ水を塩素系漂白剤や酸性洗剤と混ぜることは絶対に避けてください。
混合すると有毒な塩素ガスやその他危険なガスが発生し、重篤な中毒を招く恐れがございます。
洗浄前に既存の薬剤や洗剤が残っていないか確認し、別々に処理する習慣をつけてください。
誤飲・誤使用時の対処
万が一誤飲した場合は、すぐに水で口をすすぎ、無理に吐かせないでください。
速やかに医療機関または救急相談窓口へ連絡し、製品名や濃度を伝えると対応がスムーズです。
皮膚に付着した場合は汚染衣類を脱ぎ、流水で十分に洗い流してください。
目に入ったときはこすらずに大量の水で最低15分以上洗眼し、専門医の受診をおすすめします。
保管容器と表示の注意点
アルカリ水は直射日光や高温を避け、子どもの手の届かない場所に保管してください。
元の容器がある場合は可能な限りそのまま保管し、内容が不明な容器には移し替えない方が安全です。
容器の種類 | 表示内容 |
---|---|
耐薬品性プラスチック容器 密閉できる蓋付き |
中身 アルカリ水 作成日とpH 使用上の注意 |
ガラス容器は非推奨 金属製容器は避ける |
小児注意ラベル 保管温度の目安 |
ラベルには作成日やpH、用途別の注意点を明記してください。
二次容器に移す場合は必ず容器素材の耐性を確認し、分かりやすく表示しておくと安心です。
自宅でのアルカリ水活用の実践ポイント

日々の掃除や消臭にアルカリ水は手軽に使えるため、用途に応じた濃度と使い方を覚えておくと便利です。
キッチンや浴室など汚れの種類で希釈率を変え、目立つ部分で必ず目立たない箇所の試し拭きを行ってください。
金属や漆喰など素材によってはダメージが出るため、使用前に表示や素材を確認することをおすすめします。
保存は直射日光を避けて密閉容器に入れ、長期保存を避けて一か月以内を目安に使い切ってください。
手肌や目の保護を忘れずに、換気を良くしてから作業しましょう。
少しの工夫で日常掃除が楽になり、洗剤の使用量も減らせますので、無理のない範囲で取り入れてください。