深夜にマンションで突然給水が止まると不安や困惑を感じますよね。
原因は元栓やメーターボックス、受水槽や給水ポンプ、配管の破損や凍結、あるいは停電や工事と多岐にわたり、放置すると衛生や生活に支障が出ます。
本記事ではまず自分で確認できる手順と深夜に連絡すべき相手、緊急の応急処置と予防策を具体的にお伝えします。
元栓確認から近隣・受水槽・電力確認、飲料水確保や漏水音の聞き方まで、原因別のチェックポイントと連絡先リスト、緊急時のチェックリストも用意しました。
まずは落ち着いて本文の手順を順に確認し、安全に対処する方法を読み進めてください。
深夜にマンションで水が出ないときの対処法

深夜に突然水が止まると焦りますが、まずは落ち着いて原因を絞ることが重要です。
この章では、自分でできる初期対応をわかりやすく順を追って説明します。
元栓確認
まずは各戸の元栓が閉まっていないか確認してください。
元栓は給湯器近くやメーター周辺にあることが多く、バルブが水平だと閉、垂直だと開の場合があります。
固くて回らない場合は無理に力を入れず、管理会社や指定業者に連絡してください。
開ける際はゆっくりと少しずつ回して、水圧の変化を確かめると安全です。
メーターボックス確認
玄関先や共用通路のメーターボックスを覗き、メーター周りに異常がないか確認します。
バルブの位置や、目に見える水漏れ、異臭がないかをチェックしてください。
メーター自体が止まっているようなら、建物全体の給水停止が疑われます。
写真を撮っておくと、管理会社に状況を説明するときに役立ちます。
近隣住戸確認
同じフロアや隣の部屋に連絡し、同様の症状が出ているか確認してください。
一棟全体で止まっていれば受水槽やポンプ、配管工事の可能性が高いです。
個別の部屋だけなら、元栓や各戸の配管トラブルの可能性を優先的に疑いましょう。
受水槽・給水ポンプ確認
受水槽や給水ポンプは夜間にトラブルが起きやすい設備です。
管理室付近や屋上の設備点検口に表示や異常表示がないか確かめてください。
設備 | 確認ポイント |
---|---|
受水槽 | 満水ランプの点灯状況 水位計の目視 異臭の有無 |
給水ポンプ | 運転音の有無 制御盤のランプ状態 異常振動の有無 |
予備電源 | 非常用電源の切替状態 蓄電池の表示 |
表の情報を基に、自己判断が難しければ管理会社へ連絡してください。
電力状況確認
給水設備は電力に依存している場合が多く、停電が原因で水が止まることがあります。
建物全体のブレーカーや共用部の表示を確認してください。
自宅のブレーカーを確認して問題がなければ、周辺の家で停電がないか声をかけてみるとよいです。
非常用発電機が作動しているかどうかも管理会社に確認してみましょう。
飲料水確保
まずは当面の飲料水を確保することを優先してください。
- ペットボトル飲料
- 浴槽の水
- 鍋やボトルにためた水
- 近隣のコンビニや自販機
浴槽の水は飲用には適さない場合があるので、調理用やトイレ用に分けて使うと安心です。
漏水音確認
止水していないのに水が出ないときは、どこかで漏水している可能性があります。
深夜は建物内が静かなので、壁や天井、床下からのポタポタ音に気づきやすいです。
音のする場所を照らしながら確認し、見つけたら直ちに止水栓を閉めて管理会社へ連絡してください。
発見した場合は写真や音の有無を記録しておくと、修理対応がスムーズになります。
原因別の確認ポイント

深夜にマンションで急に水が出なくなると不安になる方が多いはずです。
ここでは原因ごとに見分け方と初期対応のポイントをわかりやすくまとめます。
止水栓閉鎖
まずは自室の元栓と止水栓の状態を確認してください。
キッチン下や洗面所の配管周り、メーターボックス内に止水栓がある場合が多いです。
止水栓は誤って閉められていることがあり、ゆっくり開けることで復旧する場合があります。
ただし無理に力を入れて回すと破損する恐れがあるため、手で回らないときは管理会社へ連絡してください。
- 元栓の位置を確認
- 止水栓をゆっくり開ける
- 他の水栓で出るか確認
- 閉めた覚えがないか周囲に確認
受水槽故障
マンションの規模によっては受水槽(建物内の貯水槽)から各戸に給水しています。
受水槽が故障すると建物全体で水が止まるため、まずは近隣住戸に同様の症状がないか確認してください。
受水槽に異臭や濁りがある場合は衛生上の問題も考えられるため、自己判断で触れず管理会社へ速やかに報告する必要があります。
管理会社や管理人が受水槽の水位センサーやバルブの状態を確認し、必要なら専門業者を手配します。
給水ポンプ故障
高層や大規模マンションでは給水ポンプで水を押し上げているため、ポンプの故障で全戸断水になることがあります。
騒音が急に止まったり、ポンプが断続的に動作している音がする場合はポンプのトラブルを疑ってください。
エントランスや管理室にポンプの制御盤があることが多いので、ブレーカーが落ちていないか確認することが有効です。
専門的な修理が必要になるため、無理に通電や部品操作をせず管理会社に連絡してください。
配管破損
配管破損は屋内で水が噴き出す場合と、地下や共用部での断裂で給水が止まる場合があります。
漏水を伴うと床や天井の濡れ、異音、急激な水圧低下などの前兆が現れることがあります。
浴室や洗濯機まわりで水が床にたまっていたら元栓を閉めて、速やかに管理会社へ報告してください。
破損箇所を素人が触ると被害が拡大する可能性があるため、安全確保を最優先に行動してください。
水道管凍結
冬季は配管凍結による給水停止が起こりやすく、特に外気に近い配管や屋外バルブが危険です。
凍結の疑いがある場合は熱湯を直接かけるなど急激な温度差を与えず、ドライヤーや温かいタオルでゆっくり解凍してください。
屋内配管が凍結して破裂すると大規模な漏水に発展するため、暖房で室温を上げることも有効です。
解凍しても流量が戻らないときや配管が破損した疑いがあるときは専門業者を呼んでください。
水道工事
自治体や水道事業者による夜間工事で一時的に断水することがあります。
事前に配布されたお知らせや掲示版、管理組合の連絡を確認して、予定の有無を把握してください。
急な夜間工事がある場合は、通常は復旧予定時刻が示されるため、その時間を目安に行動すると安心です。
工事種別 | 想定対応 |
---|---|
配管更新 | 断水予告あり |
緊急修理 | 即時対応が入る場合あり |
バルブ交換 | 短時間の断水 |
水道料金滞納
最終手段として、水道の供給停止が料金滞納によって行われるケースがあります。
個別に断水されている場合は請求書や郵便物を確認し、滞納通知が来ていないかチェックしてください。
滞納が原因であれば水道局への連絡や支払いで復旧手続きが可能なことが多いです。
深夜に気づいた場合は、まず管理会社に状況を伝え、翌朝に水道局へ連絡する流れをおすすめします。
深夜に連絡すべき相手と伝える内容

深夜にマンションで水が出ないと気づいたときは、まず連絡先を整理して、優先順位を決めてください。
被害の大きさや緊急性に応じて管理会社や管理人、水道局、指定修理業者のいずれかに速やかに連絡する必要があります。
管理会社連絡先
管理会社は建物全体の設備状況や緊急対応の手配ができますので、最初に連絡する相手として適切です。
連絡時には建物名と号室、発生時刻、状況の簡潔な説明を用意しておくと対応が早くなります。
- 建物名
- 号室
- 発生時刻
- 症状の要点
- 周囲への影響有無
管理人連絡先
管理人が常駐している場合は、まず管理人に声をかけると現場確認や応急処置が期待できます。
管理人が不在でも連絡先を伝えておけば、夜間対応の指示や現場対応業者の連絡について助言を得られます。
管理人に伝えるときは、被害の範囲と緊急度をはっきり伝えてください。
例として、発生した時間と蛇口をひねっても水が出ないこと、流量の低下や異音の有無を伝えると良いでしょう。
水道局緊急窓口
建物全体や地域一帯で給水停止が発生している疑いがある場合は、水道局の緊急窓口に連絡してください。
水道局では広域の漏水や配管破裂、凍結などの情報を把握しているため、原因特定や復旧見込みを案内してくれます。
窓口名 | 電話番号 | 対応時間 |
---|---|---|
市水道局緊急 | 0120123456 | 24時間 |
都市給水センター | 0120654321 | 夜間当番あり |
電話をかける際は建物の住所と発生時刻、影響の範囲を伝えるようにしてください。
水道局が地域での作業や広域停止を把握していれば、早期に情報が得られます。
指定修理業者名
管理規約で指定されている修理業者がいる場合は、まずその業者に連絡することをおすすめします。
指定業者であれば建物の配管仕様を把握していることが多く、夜間対応の手配もスムーズです。
連絡時には可能なら現場写真や具体的な状態を伝え、緊急出動の可否と概算費用を確認してください。
また、緊急出動を依頼する前に管理会社や管理人へ報告し、承認が必要かどうかを確認することが重要です。
短い電話で伝えるべきポイントをまとめると、建物名と号室、発生時刻、症状の簡潔な説明、そして対応希望の内容になります。
応急処置の手順

深夜に水が止まったとき、まずは落ち着いて状況を把握することが大切です。
安全第一で、濡れた場所の電気機器や感電の危険がないかを優先して確認してください。
元栓確認
元栓は室内のメーターボックスや玄関付近に設置されていることが多いです。
まずは台所や洗面の蛇口を開けて、本当に水が出ないかを確認してください。
元栓が閉まっている場合は、バルブを反時計回りにゆっくりと回して開けてみてください。
固くて動かないときは無理に力を入れず、破損の恐れがあるため管理会社へ連絡することをおすすめします。
止水栓操作
室内の止水栓は各給水箇所近くにありますので、位置を把握しておくと迅速に対応できます。
場所 | 操作方法 |
---|---|
流し台下 | 時計回りで閉める |
トイレ横 | バルブを閉める |
給湯器付近 | 専用止水栓を確認 |
止水栓を操作する際はラチェットやペンチを使うと力を入れやすいですが、無理な力は避けてください。
漏水遮断
明らかに漏水が見られる場合は、まずその周辺の電源を切って感電を防いでください。
床や天井への広がりを抑えるためにバケツや雑巾で受け止め、濡れた物は速やかに片付けてください。
共用部や天井裏などでの大規模な漏水が疑われるときは、直ちに管理会社に連絡し建物全体の対応を依頼してください。
一時的水確保
応急でどうしても水が必要な場合は、手元にある物で代替する準備をしておくと安心です。
- 飲料水のペットボトル
- やかんや鍋に汲んだ水
- 風呂の残り湯
- トイレ用の小型バケツ
飲料や衛生用途を分けて使い、飲み水はできるだけ清潔な容器を利用してください。
給湯器電源確認
給湯器が関係する問題かどうかは、本体の表示やランプで判断できます。
ブレーカーが落ちていると給水ポンプや給湯器が起動しないため、分電盤の確認も行ってください。
ガス給湯器でガス臭いや異常があれば、使用を中止してガス会社へ連絡することを優先してください。
自己判断で通電やガス復帰を行うと危険な場合があるため、不安があるときは専門業者に依頼してください。
日常でできる予防策

日常からできる予防策を押さえておけば、深夜の断水リスクを大きく下げられます。
定期点検や受水槽の清掃、配管の凍結対策に備蓄管理を組み合わせることが重要です。
定期点検実施
定期点検は異常を早期に発見できる基本の対策です。
元栓や止水栓、メーターボックス周りの漏れや腐食、配管の露出部分を確認してください。
点検の頻度は最低でも年に一回、できれば季節の変わり目ごとに行うことをおすすめします。
点検結果は記録し、管理会社や専門業者と共有しておくと、問題発生時の対応が速くなります。
受水槽清掃
受水槽は汚れや藻が溜まりやすく、放置すると給水不良や衛生問題につながります。
専門業者による清掃と点検は年に一回を目安に依頼してください。
清掃時にはふたの密閉状態や排水口の詰まり、給水ポンプの動作も確認してもらうと安心です。
清掃履歴や報告書は保管し、管理規約や法令で求められる場合に備えておきます。
配管凍結対策
冬季は配管凍結による断水が起きやすく、特に夜間や早朝に注意が必要です。
日常的にできる対策をいくつか実施してください。
- 保温材巻き付け
- 水抜き作業
- 外部配管の露出防止
- 蛇口の微開放
- 凍結防止ヒーター設置
凍結が疑われるときは無理に温めず、まず専門業者へ連絡することを優先してください。
水道料金管理
水道料金の滞納は最悪の場合、給水停止につながるため日頃から注意が必要です。
自動引落しや期日前確認を設定し、未払いを未然に防いでください。
管理組合でまとめて支払っている場合は、管理会社の入金状況も定期的にチェックすると安心です。
請求内容に不明点があれば、早めに水道局や管理会社へ相談して解決しましょう。
非常用水備蓄
断水時の生活継続のために、飲料水と生活用水を一定量備蓄しておくことをおすすめします。
保管は直射日光や高温を避け、容器の劣化や有効期限の確認を定期的に行ってください。
以下は備蓄の目安一覧です。
用途 | 目安量 |
---|---|
飲料水 | 1人1日3L |
生活用水 | 1人1日5L |
家庭全体の備蓄量 | 3日分以上 |
備蓄品は定期的に入れ替え、容器の破損や異臭がないか確認してください。
緊急時行動チェックリスト

深夜に水が止まったときに落ち着いて対応できるよう、優先度の高い確認事項を短くまとめました、まずは安全確認を最優先にしてください。
このリストを上から順にチェックして、自己で対処できない場合は管理会社や緊急業者へ状況を伝えてください。
- 元栓の開閉状態確認
- メーターボックスの表示確認
- 近隣住戸の給水状況確認
- 受水槽と給水ポンプの稼働確認
- 建物の停電有無確認
- 異音や漏水の有無確認
- 飲料水の一時確保
- 管理会社・緊急連絡先への通報準備
上の項目を実施したうえで解決しない場合は、状況を簡潔に伝えて速やかに専門業者へ連絡してください。